愛媛で就業!農林水産まるかじり 就業支援サイト

水産 泉雅記さん

八幡浜市で、真鯛などの養殖、シラス漁・加工を行っている泉さん。サラリーマンから漁師になったとたん養殖にチャレンジ、今では県内でも有数の出荷量をあげられるまでに。
水産業に向いている人は、こんな人!?

01 えひめの農林水産業の紹介と就業支援動画えひめの農業(水産業)

動画の内容はこちら

高知との県境付近には、西日本最高峰の石鎚山(1,982m)をはじめとする四国山地がそびえ、海・山両方の自然に恵まれた愛媛県、各地域の特性に応じて様々な漁船漁業や養殖業が営まれ、全国的にも、高い生産量を誇っています。

愛媛県の海岸線延長は、全国5位で、約1,700キロメートルに及びます。

二種に大きく分かれる海域のうち、瀬戸内海は、魚介類の産卵や育成の場として重要な藻場・干潟に恵まれた海域で、比較的単調な海岸線を有する西部の伊予灘(いよなだ)と、島しょ部と浅海砂泥域からなる東部の燧灘(ひうちなだ)に区分されます。

一方、宇和海は、リアス式海岸からなる急深な海域で、黒潮の影響を強く受けています。
「愛媛の魚」として有名なのが「マダイ」です。養殖生産量は全国トップ。観光名物となった「鯛めし」は、地元の食として昔から親しまれてきました。また、真珠の養殖も盛んです。全国トップの生産量を誇り、ネックレスや指輪といった装飾品だけでなく薬や化粧品など広く活用されています。

そんな愛媛県の中で水産業の盛んな地域の一つが八幡浜市。
漁船、養殖漁業とハイブリッドで漁業を行う、大成水産の泉さんに話を伺いました。

泉さんへのインタビュー。

愛媛県では、えひめ漁業担い手確保推進協議会が中心となって国の制度を活用した人材育成を支援し、また人材確保にも努めています。なお、新規漁業就業者に対して、県や各市町でも独自の支援事業が行われています。

愛媛大学では、地域に根ざした研究によって、若い研究者を育成しながら、地元漁業者や県の水産研究センターと連携してマグロに肉質の似た「スマ」の生産技術の開発を研究するなど、新たな漁業への取組も行われています。

愛媛県は、一次産業に就業するみなさんを応援します。

02 CM動画 発見!愛媛の愛顔水産編(出演:泉雅記さん)

動画の内容はこちら

字幕・ナレーション:発見!愛媛の愛顔!
泉さん:漁師は怖い人が多いと思っている人が多いかもしれませんが、愛媛の漁師は違います。
ちなみにこの猫、1年前に海でおぼれているところを保護して育てています。
ねえー。あおくん!よしよし。
字幕:愛媛で就業!農林水産まるかじり就業支援サイト
泉さん:これ、ダメやな~(笑)
スタッフ:笑
ナレーション:今日も愛媛で笑顔です。

知りたい情報は何ですか? 知りたい情報は何ですか?
農業水産まるかじり就業支援サイト
をご案内します
水産業に就業したいのですか?
水産業の仕事を紹介します
就業するのにどんな支援があるの?
就業支援情報を紹介します
愛媛で農業を行うとどのくらい収入があるの?
農業経営をシミュレーションできます
空き家・空き農地の情報は?
空き家、空き農地等の情報を紹介します
愛媛で就業するのに、どこに相談したらいいの?
相談窓口を紹介します