“カーボン・オフセット”を通じた
世界共通の目標
「SDGs」への取り組み
愛媛県産「J-クレジット(J-VER)」とは?
愛媛県内の森林整備を行うことによってCO2吸収量が拡大した量や、省エネルギー活動によって減らすことのできたCO2排出量を、第三者の検証を受けたのち「Jクレジット(J-VER)」として価値化したものです。
J-クレジット(J-VER)は、国の制度として運用されており「カーボン・オフセット」というCO2を打ち消す活動等に使用することができます。
カーボン・オフセットとは?
カーボン・オフセットとは、日常生活や企業活動により排出してしまうCO2(=カーボン)のうち、どうしても削減できない量の全部または一部を、他の場所での排出削減・吸収量で埋め合わせ(=オフセット)する取組です。
愛媛県産J-クレジット(J-VER)を購入することにより、事業活動により排出したCO2をオフセットすると同時に、森林や環境を守る活動に貢献することができます。
SDGsとは?
SDGs(Sustainable Development Goals: 持続可能な開発目標)とは、2015年に国連が採択した「2030年までに世界が達成すべき17の目標」です。
事業を通じたSDGsへの貢献の重要性
機関投資家(大規模な投資を行う企業や金融機関)が投資をする際には、その財務情報だけを見るのではなく、環境や社会への責任を果たしているかどうかを重視すべきだという提言が国連によってなされたことにより、日本企業の間でも、SDGsへの貢献を考えることが必須となりつつあります。
愛媛県産J-クレジット(J-VER)の利用による
SDGsへの貢献
愛媛県産J-クレジット(J-VER)を利用したカーボン・オフセットを行うことにより、
SDGsの目標11・13・15番などに貢献することができます。

-
住み続けられるまちづくりに貢献できます。
J-クレジット(J-VER)の活用は、保水力に富む森林を維持し、水資源の確保や水害の抑制に貢献します。これはSDGsの目標11「住み続けられるまちづくりを」の達成に貢献することに繋がります。

-
気候変動に対する具体的な対策に貢献できます。
J-クレジット(J-VER)の活用は、森林の整備間伐や資源の有効活用によるCO2吸収・削減を促進し、気候変動を抑制に繋がります。これはSDGsの目標13:「気候変動に具体的な対策を」の達成に貢献することに繋がります。

-
陸の豊かさを守ることができます。
J-クレジット(J-VER)の活用は、森林を育成し生物多様性に富む自然を未来に残していくことに繋がります。これはSDGsの目標15:「陸の豊かさも守ろう」の達成に貢献することに繋がります。
カーボン・オフセットのメリット
-
温暖化問題への積極的な取組み姿勢をアピールでき、企業評価の向上を狙えます。
-
製品・サービスの製造、使用により発生するCO2をオフセットすることで、環境に優しい商品として差別化できます。
-
今まで関わりのない企業や地方公共団体とも新たなネットワークを構築することができ、そのネットワークを活用して、新たなビジネスモデルの創出につなげることができます。
えひめのオフセット・クレジット活用事例
A4サイズ1箱あたり1.2㎏のオフセット・クレジットが製品に付与されており、購入するだけでコピー利用等により発生するCO2排出量をオフセットすることができます。
こうした仕組みが評価され、第10回三浦保環境賞において奨励賞を受賞、また、愛媛県資源循環優良モデル製品の認定も受けています。
ほか活用事例はこちら
えひめのオフセット・クレジットを活用すると・・・
愛媛県知事から感謝状が贈呈されます!
知事感謝状贈呈は、贈呈年度の前年度末において、累計で50t以上(※1)かつ、3年以上(※2)、えひめ県産オフセット・クレジットを購入し、活用している団体等が対象となります。
- 購入したオフセット・クレジットの数量に対し、森林吸収系は1/1、排出削減系は1/2の係数を乗ずること。
- 購入年度は連続していなくてもかまわないが、贈呈年度の前年度において購入実績があること。
表彰式の様子はこちら