愛媛で就業!農林水産まるかじり 就業支援サイト

農林水産人 今治市新開俊之さん

File14 新開俊之さん

ある日、父からの突然の電話が転機に
悩んだ末、家業の肥育を継ぐ決心をしました

僕の家では代々、肉用牛を育てる「肥育」をずっとやっていて、小さいころから牛を見て育ちました。でも家を継ぐ気はなく、社会人になってからは機械関係の仕事をしていたのですが、ある日父から「(引退して)やめようと思うんやけど、地元に帰ってこんか?」と電話があったんです。それからずっと、親父とじいちゃんが守ってきた仕事を終わらせるのはもったいないという気持ちで仕事も手につかないくらい迷って…。

家業とはいえ、経験のない仕事に不安もありましたが、「まだまだ元気だろう」と思い込んでいた父が、高齢になり体力的につらそうな姿を見て、帰る決心がつきました。

就業種
畜産
経営概況
繁殖雌牛 35頭
肥育牛 230頭
今治市
Uターン就業

01父とは違うことを、
と始めた繁殖のジャンル
しかし一筋縄ではいかず…

新たなことに取り組もうと決心した
「繁殖」の道。
…ですが、
周囲からは大反対されました(笑)。

僕の場合は家族経営で肥育をやっていたので、父がやっているのを一緒にやるということでイチからの出発ではないぶん、転職後の安心感はありました。母親はこの仕事の大変さを知っているからか、心配している様子でしたが(笑)。

肥育牛を僕も当初やっていたんですけど、肥育に関してはもう父の代で完成しているようで、すでに結構いい成績が出ていたんです。肥育だけをやってもいいけれどさらに上を目指すことを考えると、「繁殖」という、今までうちがやってこなかった部分をやって、一貫経営にしようと。新たなことに取り組んでみたいなという気持ちが芽生えてきて。あとは牛をどうせ育てるのなら、産まれたときから最後まで牛を飼ってみたいっていうふうに率直に思ったのがきっかけです。そう思っていろいろ周囲に話したら、父も含めてみんなに「まだやりはじめたばっかりなのに、何を言い出すのか」と大反対されましたけど…(苦笑)。

02生きもの相手の仕事に休みはないけれど、
頑張った分、収入に反映される喜びがある

牛もやっぱり生きている動物なんで、体調が悪くなることもあります。僕らがそのサインを見落としてしまったらすぐに牛は調子が悪くなりますから、牛の調子を毎日見るという習慣に慣れるまでは苦労しましたね。微妙にしんどそうな顔つきしてるときもありますから…牛ですからまぁ、微妙にですけど…(笑)。毎朝念入りにチェックし、「大丈夫、みんな元気だな」って思っても、そのあと父が見たときには、「あの牛は調子悪いぞ」って言うんです。やっぱり、牛を見る目を養うのにはかなり苦労しました。

牛に合わせた生活というのは決まった休みがなく、ほぼ毎日仕事がある。その点ははじめ気になったところですけど、始めてみると、休みをとろうという気はなかなか…。休んだところで牛が気になって、休んだ気にはなれないんですけど(笑)

妻の実家は沖縄の多良間島で、子牛の産地出身の人なんでその辺の理解はありました。収入の面では安定はしていないですけど、働いた分、頑張れば頑張るほど収入に反映されるというのがあるのがいいのかなと思います。

この仕事をしていて一番嬉しいのは、やっぱり子牛が産まれてきたときです。種付けからはじまり、人間と同じく10ヶ月間妊娠期間があって、産まれるのも本当に楽しみで。無事に産まれた瞬間は、純粋に嬉しいなと思います。年間何頭も産まれるんで今は慣れましたけど、初めて産まれたときの子牛は本当に感動しましたね。

03繁殖農家が減ってきている、
今がチャンス?!
畜産の世界は、
単価もやりがいも大きい仕事です

育てた牛を出荷して、お肉を買ってくれた方が満足してくれたときが一番笑顔になれる瞬間です。うちの牛の肉を贔屓にしてくれるお肉屋さんから「今回の牛はよかったよ」と聞くとすごくモチベーションが上がります。牛1頭って結構高い金額なんで、だからこそ高いお金を出して買ってくれるお肉屋さんとか、消費者のみなさんのために満足してもらえるお肉を作らないといけないなと思います。

畜産は大金を動かす仕事なので、最初の牛舎の段取りや最初の牛の仕入れに結構苦労すると思います。畜産でも特に牛はハードルが高いんですけど、毎日働いた分だけ牛もよくなるし、それを乗り越えた先には、いままでにない大きなやりがいがあると思います。近年、繁殖農家が減ってきている今がチャンスでもありますし。今後も、繁殖にまで取り組んでもらえる農家さんが増えてくれたらいいなぁと思います。

これからの夢

もっと自分の技術を磨いて、
より美味しい牛肉をつくれるように…

僕の代から繁殖をはじめたものの、まだ上手くいかないことの方が多くて。
だから今は繁殖の何かを変えていきたいというよりは、もっと勉強して自分の技術を磨いていきたいですね。長く肥育をやってきた父の技術ももっと吸収して、今よりもっとおいしい牛肉をつくれるようになりたいなと思います。

子牛の繁殖農家が年々減っていってて、全国的に子牛が高いですけど、子牛の頭数が減ってるんで、もっともっと繁殖の頭数を増やしていきたいなと思っています。

特産品の完成が楽しみ!

農林水産まるかじりMOVIEでも紹介していいます!

農林水産まるかじりMOVIEでも紹介していいます!

知りたい情報は何ですか? 知りたい情報は何ですか?
農業水産まるかじり就業支援サイト
をご案内します
水産業に就業したいのですか?
水産業の仕事を紹介します
就業するのにどんな支援があるの?
就業支援情報を紹介します
愛媛で農業を行うとどのくらい収入があるの?
農業経営をシミュレーションできます
空き家・空き農地の情報は?
空き家、空き農地等の情報を紹介します
愛媛で就業するのに、どこに相談したらいいの?
相談窓口を紹介します