愛媛で就業!農林水産まるかじり 就業支援サイト

農林水産人 松山市山本克樹さん

File03 山本克樹さん

自衛隊、食品会社の営業という経歴から
農業の道へ
トマト栽培を経験ゼロから
スタートしました!

もともと実家が松山市北条で農業をやっていました。両親からは農業なんて全然儲からないと言われて(笑)就職は別の道に進みました。自衛隊入隊をきっかけに東京に行き、転職して食品会社の営業を15年。あるとき都会で暮らす中で愛媛の自然を再確認して、すごく愛媛が恋しくなったんです。

それでふと自分の足元を見つめたら、その素晴らしい条件が実家に揃っていることに気づいて愛媛に帰ることに決めました。ちょうど両親が結構歳をとってきていたのもひとつのきっかけでした。

風早山本農園(愛媛県松山市)

就業種
農業
経営概況
トマト50a
地 域
松山市北条
Uターン就農

01トマト栽培にする!
と決めたものの
なかなか
簡単にはいかなくて…

技術的な不安を解消してくれた研修との出会いは人との出会いの場でもありました

僕は農家の家に生まれたからといって手伝いすらしたことがなく、全然農業のことがわからなくて。技術的な不安は大きかったです。帰ってきてすぐ愛媛県の中予地方局産業振興課に相談したんです。愛媛県の農林水産研究所が近所にあり、農業の研修ができる制度があることを知り、1年間研修に入りました。

そこで愛媛県でも有名なトマト栽培の大先生と出会ったこと、食品会社の営業時代にスーパーの食品売り場でトマトが売れていたことが印象に残っていて、作るものを即、トマトに決めました。

トマト栽培を始めるにあたり、まず必要になるのがハウスを建てる投資資金。多少なりとも自分に蓄えはありましたが、それでも足りなくて…。そこで県に相談していろんな融資のことを教えていただき、農協にも紹介してもらって。新規就農者に優しい融資が利用できると知り、思い切って建てました。

02ようやくスタートさせた
ものの
納得するトマトにたどり着かない日々が
続きました

1年目はなかなか自分が納得するトマトができなくて試行錯誤しました。農業をやっている友達や、農林水産研究所の研究員さんにも研修が終わっているにも関わらず聞きに行ったり、畑に来てもらったり…。愛媛県内外のトマト農家を訪ね、教えてもらったりもして。その甲斐あって、ようやく3~4年目くらいから少しずつ納得できるトマトができました。ファンになってくれるお客さんも増えてきて、ようやく22年目になります。「トマトに恋して20年」というキャッチコピーもあるんですよ(笑)。

サラリーマンの頃は、土日に休みがあってもストレスがたまって、休んでも疲れがなかなかとれなかったんです。今では、たとえ忙しくて睡眠時間が短い時期があっても、ストレスがたまらないんです。上司の顔を伺って仕事することもないですし。

もちろん、自分がサボればそのぶん野菜もできないから苦労もありますが、趣味と仕事が一致した職業が、自分にとっては農業だったんです。いまでは「一生の自分の天職を見つけた」という実感があります。

愛媛に帰り、3年目に結婚しました。両親は、農業では家族が食べていけないだろうと最初あまりいい顔はしませんでした。きっと自分たちが苦労してきたからこそ心配してくれていたんだと思います。とはいえ、やっぱり農業を一緒にやってくれているということで、心の中では喜んでいたんじゃないかな。

家族は農業を誇りに思ってくれていますし、家族が24時間、顔を合わせる暮らしというのもいいです。子どもは大きくなるにつれ、毎日うるさく言われるのが煩わしいみたいですけど(笑)。

03農業をはじめる理由は、
何でもいい
その先には、必ず笑顔があふれる瞬間が
待っています

農業をはじめたときは、いままでの収入くらいは得られるかとドキドキでした。もちろん収入に結びつくまで時間がかかりましたが、なんとか食べていけるのが農業。今は産直市も増え、頑張るほど結果がでるのもいいです。今うちの販路は産直市が8割ですが、県の紹介で有名な人やお店を紹介してもらうことも多いんです。ご縁が繋がって、いまでは県内だけでなく東京の飲食店やスーパーにも置いてもらっています。やればやるほど自分に返ってくるから、やり方次第ですごく魅力がある職業だと思います。

農業で儲けたい、野菜が好きで収入はそこそこでいい、自分の時間を自由に使いたい、別の仕事の傍ら農業をしたい…など、始める理由はさまざまでいいと思います。

野菜を植え、生長の過程を見て、収穫できたとき。そしてトマトを産直市に持って行って売れたとき。あと、お客さんから「おいしかったよ!」って電話をもらうとき。ちいさなお子さんが食べてくれてニコニコしてくれるとき…。もう最高に嬉しい、笑顔になれる瞬間がいっぱいあります。

これからの夢

自衛官や東京での営業を経て、
ついに
自分の天職をみつけました!
法人化を目指して、
日々努力の真っ最中!

今後は農業を法人化して、ほんとうにやりたい人が農業をやっていけるシステムを作っていきたいと思っています。いままでのような世襲制では、その世代で終わってしまいますから。その流れを止めたいと思っているんです。
とはいえ一次産業への転職は、すごく不安なものです。いままでの生活を全部投げ打って入るのは勇気もいります。だけど本当に農業は素晴らしく、本当に楽しい。そしてやり方しだいでは儲かる仕事でもある。県のサポートもきちんとできているから、安心して入ってきてほしいです。それだけは間違いなく、自信をもって言えます。

農業って本当に楽しい!
知りたい情報は何ですか? 知りたい情報は何ですか?
農業水産まるかじり就業支援サイト
をご案内します
水産業に就業したいのですか?
水産業の仕事を紹介します
就業するのにどんな支援があるの?
就業支援情報を紹介します
愛媛で農業を行うとどのくらい収入があるの?
農業経営をシミュレーションできます
空き家・空き農地の情報は?
空き家、空き農地等の情報を紹介します
愛媛で就業するのに、どこに相談したらいいの?
相談窓口を紹介します