生産者の紹介

地域農業の活性化に貢献したい!

経営状況を教えて下さい

水稲180a、裸麦60a、長ネギ60a、サトイモ100aを栽培しています。労働力は基本的に自分一人で、田植えや収穫、野菜の調整等の繁忙期は家族やパートに手伝ってもらいます。

就業のきっかけや経緯は?

子どもの頃から実家の農業を手伝っていました。大人になり会社員として働いていましたが、父の死去を受けて自分が継ぐ決意をしました。当初2年間は会社勤めと兼業でしたが、農作業が忙しくなり、また手応えも感じたため専業農家になりました。

ふだんの仕事内容は?

春先から野菜の定植や田植の準備が始まり、移植後は除草や防除といった生育管理を行います。 9月から稲刈りを開始し、その後サトイモの掘り取りや、ネギの土寄せ、麦播き等を行います。 冬の間は野菜の収穫調整や麦の管理等をし、5月頃麦の収穫を迎えます。

やりがいを感じるのはどんな時?

ひたすらコンバインに乗り水稲の収穫を終えて一息ついたときやサトイモを掘って昨年より収量が増えていたとき、また収量の増加等が所得に結びついたときにとてもやりがいを感じます。

これからの目標は?

ネギを周年供給体制にできればと考えています。また将来的にライスセンターを立ち上げて、地域の水稲の乾燥調製、販売等を請負い、地域農業の活性化に貢献したいと考えています。

PRIVATE

綺麗な海を見ながらのシーカヤックは最高です!

登山も楽しんでいます。

これから就労をめざす人へ

農業は自分の頑張りが結果として返ってくるやりがいのある職業です。就農に向けては、情報収集が大事だと思います。 また地域の人や行政機関ともしっかりコミュニケーションをとり、アドバイスをもらうことも自分にとってより良い選択につながると思います。

BACK